第7回:過去に購入した「思い出の品」たち。(使用#1)


皆様も過去に購入された物品をほとんど使用・利用せずに時間が経過し、掃除・片付けの際に発見し、そこで初めて使用・利用してみるという事があるのでは。その物品の状態によっては「使えない。。。」「壊れている。。。」等々という状況も多々あるのではいでしょうか。もちろん、「これは使える!」「もっと前から使えば良かった。。。」という事もあると思います。

今回、10年前に購入した一眼レフ型のデジタルカメラを思い出し数回使用したことはあったのですが、使用してみました。この10年という期間は日常利用(携帯性=撮りたいと思った瞬間に撮影可能)という観点においてデジタルカメラ→携帯電話内蔵カメラ→スマートフォン内蔵カメラへと急激に進化していった期間と考えられます。カメラ機能のみならずこれに動画撮影機能も併せ持つスマートフォンの存在は絶大と思います。この状況で今回、いわゆるカメラを使用してみて感じたのは「小さなファインダーの窓から被写体を確認」しピントを合わせる過程が自分だけの世界というか、集中できるというか、言語化出来ないのですが新鮮でした。カメラ本体とレンズ部分を手で合体させるステップも手触り感がありこれも新鮮な感触でした。メカをいじっている様な感覚。このカメラ使用にハマりそうです。(先輩諸氏から「お前は趣味とか何か好きなことも見つけるべき。」とアドバイスを頂き続けてきたにも関わらず、はや数十年があっという間に経過してしまい、この歳の「今」その何かを今、探している気がします。)

上記の通り、10年前購入のカメラ(Canon EOS Kiss X7)ですが、すでに筆者の様な経験のないユーザーでも撮影したい対象があればこれに対応する機能が十分に用意されていると思いました。以下は付属していた望遠レンズを利用の上、撮影した写真(データをPCに取り込んだ後、鳥部分を拡大)です。被写体はネット検索してみたところ、埼玉県の以下サイトに「田んぼの鳥サギ類」https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/27960/14822.pdfという詳しい説明があり、おそらくその特徴から「コサギ」と思われます。地方公共団体のホームページは日々の生活に必要な情報のみならず興味深い情報も豊富であることも認識できました。サギは飛行する際にはその長い首部分を折り曲げているんですね。カメラという機材を使用する事自体も新鮮だったのですが、撮影した被写体について調べてみると知らない事ばかりでこれもまた新鮮で、色々な観点から今後、カメラを使用してみたいと思いました。

皆様もどこかに眠っている物品を今一度、引っ張り出してみてください。きっと何か「今だから」発見、感じる事、等があると思います。



以上となります。

過去の投稿

第12回:『鳥のように空を飛びたい』。

飛行機関連のサイト等を確認していたところ、「2006年Gooddesign 新領域デザイン部門受賞(出所:https://www.g-mark.org/gallery/winners/9d541e7d-803d-11ed […]

第11回:過去に購入した「思い出の品」たち。(修理#2)

「おもちゃ」についてこれまでもずっと関心があったのですが「おもちゃ屋」さん等にここ近年は立ち寄ってみることもあまりなくこれが悔やまれます。(近隣の「おもちゃ屋」さんも残念ながら減少していると思われます。)現在のおもちゃ市 […]

第10回:飛行機。

遡る事、数十年も前。初めて空港に連れて行って貰った時、天候は大雨となり風もかなり強くなっていく中、大きな機体が多くの旅客をを乗せて離発着する様子にに驚いた事を鮮明に記憶しています。また運行に直接関係する方々のみならず、貨 […]

第9回:教育・就職に関する希望。

季節がら「入試関連」、「就職活動」に関して、多方面からの問題提起・検討がなされている事実は皆様もご存知の事と思います。 次の日本を牽引していくのは我が国の若者であり、教育に関しては「教育を受ける側=学生」が主役であり、社 […]

第8回 : 音楽 (以後加筆等予定)。

振り返ると音楽から何か力を貰った事も多かった気がします。皆様もお気に入りの楽曲等がおありではないでしょうか。 一度これまで良く聴いてきたバンド等を振り返りつつ、どこかのタイミングで文字化したいと思っていたので、今回それを […]

第7回:過去に購入した「思い出の品」たち。(使用#1)

皆様も過去に購入された物品をほとんど使用・利用せずに時間が経過し、掃除・片付けの際に発見し、そこで初めて使用・利用してみるという事があるのでは。その物品の状態によっては「使えない。。。」「壊れている。。。」等々という状況 […]

第6回:アジアドラマに学ぶ。(#2)

前回までにNETFLlX等でのアジアドラマから学ぶ点も多い事はお伝え致しましたが、今回はNETFLIX「医師ヨハン」(韓国)から。 本作品ですがオープニング画面左下に日本語テロップで『原作:久坂部羊氏「神の手」』と表示が […]

第5回:センリョウ(花:千両)。

今年もセンリョウ(花:千両)を親類でその生産をなされている方から頂き飾っております。御正月前に頂き花瓶に飾らせて頂いておりますが、この3月においても綺麗な状態で有り、気分も明るくなり大変有り難いです。縁起物として有名です […]

第3回:「道の駅」。

「道の駅」。各道の駅ごとに特色を出しながら地域に根ざすべく努力なされていると思います。(高速道路のPA・SAが高速道路版の「道の駅」であり、この一般道版が「道の駅」と位置付けられており、地域の災害時等には拠点となる重要な […]

第2回:アジアのドラマに学ぶ。(#1)

本当に最近はアジアの国々のドラマに多くを学んでいる気がします。幼少期からテレビは大好きで所謂「テレビっ子(現時点では死語かもですが)」で日本のドラマも多くの名作が存在し最終話を観た後は何か喪失感を良く感じたものです。 イ […]