第8回 : 音楽 (以後加筆等予定)。


振り返ると音楽から何か力を貰った事も多かった気がします。皆様もお気に入りの楽曲等がおありではないでしょうか。

一度これまで良く聴いてきたバンド等を振り返りつつ、どこかのタイミングで文字化したいと思っていたので、今回それを行いたいと思います。

自分では広範に聴いてきたとは思うのですが、こうして文字化してみると実はかなり限られている模様ではありますが、以後、逐次加筆等を行いたい所存です。(以下は現時点あくまでドラフトです。書き足していくとい長〜くなりそうです。。。)

素晴らしい曲、演奏者は世界中に存在しているずであり、また、もはや何をもって「プロミュージシャン」『アマチュアミュージシャン』なのか?という点において各種媒体の進化普及により、その聴き手において響くものがあればこのカテゴリーさへあまり意味もなさないとも感じます。一方で「やはり弛まぬ努力」は音楽の世界も同様に求められており、これを「継続し続ける事の偉大さと難しさ」も感じるところです。

【以下敬称略、順不同】

国内バンド等:

Vowwow, Loudness, X-Japan 等

国内ヴォーカリスト等:
松山千春、浜田麻里、アンルイス、Chage & Asuka、米米クラブ、荻野目洋子、松浦亜弥、新妻聖子、中森明菜、等、

海外バンド等:
Rainbow, Deep Purple, Gary Moore, Ozzy Osbourne, Van Halen, Alcatraz, Judas Priest, IronMaiden, Accept, Y&T, Twisted Sister, Michael Schenker Group, Europe, Bon Jovi, 等


以上、ドラフト段階となりますが先ずは書き記します。


過去の投稿

第12回:『鳥のように空を飛びたい』。

飛行機関連のサイト等を確認していたところ、「2006年Gooddesign 新領域デザイン部門受賞(出所:https://www.g-mark.org/gallery/winners/9d541e7d-803d-11ed […]

第11回:過去に購入した「思い出の品」たち。(修理#2)

「おもちゃ」についてこれまでもずっと関心があったのですが「おもちゃ屋」さん等にここ近年は立ち寄ってみることもあまりなくこれが悔やまれます。(近隣の「おもちゃ屋」さんも残念ながら減少していると思われます。)現在のおもちゃ市 […]

第10回:飛行機。

遡る事、数十年も前。初めて空港に連れて行って貰った時、天候は大雨となり風もかなり強くなっていく中、大きな機体が多くの旅客をを乗せて離発着する様子にに驚いた事を鮮明に記憶しています。また運行に直接関係する方々のみならず、貨 […]

第9回:教育・就職に関する希望。

季節がら「入試関連」、「就職活動」に関して、多方面からの問題提起・検討がなされている事実は皆様もご存知の事と思います。 次の日本を牽引していくのは我が国の若者であり、教育に関しては「教育を受ける側=学生」が主役であり、社 […]

第8回 : 音楽 (以後加筆等予定)。

振り返ると音楽から何か力を貰った事も多かった気がします。皆様もお気に入りの楽曲等がおありではないでしょうか。 一度これまで良く聴いてきたバンド等を振り返りつつ、どこかのタイミングで文字化したいと思っていたので、今回それを […]

第7回:過去に購入した「思い出の品」たち。(使用#1)

皆様も過去に購入された物品をほとんど使用・利用せずに時間が経過し、掃除・片付けの際に発見し、そこで初めて使用・利用してみるという事があるのでは。その物品の状態によっては「使えない。。。」「壊れている。。。」等々という状況 […]

第6回:アジアドラマに学ぶ。(#2)

前回までにNETFLlX等でのアジアドラマから学ぶ点も多い事はお伝え致しましたが、今回はNETFLIX「医師ヨハン」(韓国)から。 本作品ですがオープニング画面左下に日本語テロップで『原作:久坂部羊氏「神の手」』と表示が […]

第5回:センリョウ(花:千両)。

今年もセンリョウ(花:千両)を親類でその生産をなされている方から頂き飾っております。御正月前に頂き花瓶に飾らせて頂いておりますが、この3月においても綺麗な状態で有り、気分も明るくなり大変有り難いです。縁起物として有名です […]

第3回:「道の駅」。

「道の駅」。各道の駅ごとに特色を出しながら地域に根ざすべく努力なされていると思います。(高速道路のPA・SAが高速道路版の「道の駅」であり、この一般道版が「道の駅」と位置付けられており、地域の災害時等には拠点となる重要な […]

第2回:アジアのドラマに学ぶ。(#1)

本当に最近はアジアの国々のドラマに多くを学んでいる気がします。幼少期からテレビは大好きで所謂「テレビっ子(現時点では死語かもですが)」で日本のドラマも多くの名作が存在し最終話を観た後は何か喪失感を良く感じたものです。 イ […]